web上で動画での広告といえば、AdwordsによるGoogle(YouTube)で展開するものが主流ですが、この流れに変化が起きるかもしれません。先日、11/15(金)に、ヤフーが動画広告事業の本格展開を発表しました。(プレスリリース:ヤフー株式会社 マーケティングソリューションカンパニーが新戦略を発表 ~ マルチビッグデータ活用を核とした マーケティングソリューション事業を展開 ~)
これまでも、ヤフー傘下の「GyaO!」で配信されるストリーミングコンテンツに挿入されるインターネットCMは広告商材として展開されてきました。ヤフー自社のコンテンツサービス「Yahoo!ニュース」「Yahoo!映画」自体をテキスト中心から映像化させたり、「Yahoo!映像トピックス」の強化とともに、動画広告を導入し、自社媒体も動画の広告商材として充実を図っていくとのことです。目標は、2014年度末までにマルチスクリーンで6,000万人のユーザー創出、ヤフーのビデオコンテンツ数やビデオ対応サービス数をそれぞれ10倍とする、とのことです。
広告が表示される動画広告ネットワークでは、「GyaO!」「Ustream Asia」と提携を行い、3社で連携したネットワークを構築していくとしています。
ライブ・アーカイブ動画にアクセスするときに冒頭に流れる、Ustream動画広告の例
動画広告配信プラットフォームでは米Videologyと提携。ひとつの動画広告ソースを基に、PCやスマートフォンなどマルチスクリーン配信が可能なこと、広告の効果指標(リーチ・フリークエンシー・視聴完了率など)が得られることが特徴ということです。
(http://www.videologygroup.com/index.php/en/)
このVideology社によりますと、2013年第三四半期(7−9月)の動画広告トレンドとして、動画広告の試聴回数は対前四半期で14%増と指摘しており、動画広告の売上が世界で確実に拡大しているといえます。(adotas:Infographic: Q3 Video Advertising Trends) こうした動画広告の分野で、Google(YouTube)と比較して出遅れていたヤフーがようやく本格参入で巻き返しを図る形となりました。
しかし、動画広告は打ち方を一歩間違えると、視聴者からネガティブに捉えられかねません。(参照:スキップできないと逆効果!?YouTube動画広告) ヤフーの動画広告サービスの設計がどのような形になるのかが今後の焦点になってくると思われます。
動画広告市場の拡大という目的が根底にあるとはいえ、web上での動画サービスの更なる普及・拡大が、日本のwebコンテンツの雄であるヤフーによって展開されることは歓迎されることではないかと思います。
Photo by Chris CB Wayan Vota