3Dテレビ VR テレビ

3Dテレビがひっそりと生産終了 普及しなかった3つの理由

メガネを掛けてテレビを見ると、奥行きを感じる見た目になる「3Dテレビ」。2010年頃に大きな流行となった記憶があるかと思います。しかし、ここ最近その存在自体をすっかり忘れていたのは私だけでは無いと思いますが、2017年、3Dテレビはひっそりとその姿を消すことになりました。

It’s been a walking corpse for the last couple of years, and now 3D TV finally looks dead.

LG and Sony, the last two major TV makers to support the 3D feature in their TVs, will stop doing so in 2017. None of their sets, not even high-end models such as their new OLED TVs, will be able to show 3D movies and TV shows.

Samsung dropped 3D support in 2016; Vizio hasn’t offered it since 2013. Other smaller names, like Sharp, TCL and Hisense, also failed to announce any 3D-capable TVs at CES 2017.

(「Shambling corpse of 3D TV finally falls down dead」2017.1.17 Cnet)

最後まで3Dテレビの生産を続けていた、LGとソニーが、2017年にテレビのラインナップから3D対応の機種の生産を終了させると発表しました。

2016年にはテレビの世界シェアトップのサムソンがいち早く3Dテレビ撤退を発表し、さらに今年開催されたCES(米国で開催される家電製品中心の展示会)では他の家電メーカーからも3Dテレビに関する発表が無かったため、事実上、これで3Dテレビの生産が完了し、その姿を消すことになりました。

記事によると、テレビの売上に対する3Dテレビの割合は2012年には23%を占めていたものの、2015年には16%へ、2016年には8%へと、急激にその割合が低下していたとのことです。

3D映像・テレビの歴史

2013年の英国のコンサルティング会社の発表では、3Dテレビの1億5770万台の売上達成と、世界のテレビ販売台数のうち3Dテレビが占める割合は58%に達すると予測した2017年に、皮肉にも真逆の結果となった3Dテレビ。

2017年までに世界の3Dテレビの売上は166%増加、ただし放送は限定的に より)

3Dテレビや3D映像の歴史は意外と古く、写真による3D映像は1833年に発明されました。3Dの動画映像は1915年にアナグリフ方式と呼ばれる、赤青のフィルムが貼られたメガネで視聴する映画が上映されており、100年以上の歴史があります。

2010年の3Dテレビは、3次3D映像ブームだったと言われており、それまでの間に2回ほど3D映像のブームがありました。1次ブームは1950年頃、2次は1980年代前半と言われており、30年周期でこのブームが起きているのが面白いところです。

1次ブームでは全米でテレビの普及に伴い映画の観客数減に危機感を覚えたため対抗策として3D映画に着目し、2次ブームでは、CATVの普及によってコンテンツが不足したことにより3D映画の放映を始めたのがきっかけとされています。しかし、どちらのブームの際にも、結局、”ストーリーなど「内容」の薄さ”が理由で、3Dという物新しさが薄れると同時に、ブームはあっさりと終了してしまいます。

20170331_02

2009年に公開された「アバター」が3D映画で公開・ヒットしたことと、テクノロジーの進歩が背景となって、各テレビメーカーはハイエンド機種向けに3Dテレビの機能を開発し、3次3D映像ブームが起こりました。薄型デジタルテレビ・ブルーレイなどにより、高画質の3Dコンテンツが家庭で気軽に楽しめることができ、普及を始めました。日本ではちょうど2011年に地上波がアナログからデジタル放送に切り替わることによる、テレビ買い替えの需要時期とも相まったことも大きな理由です。2010年から徐々に日本だけでなく世界的に3D放送が本格的に開始され、2012年夏にはロンドンオリンピックが3D放送で放送されたりもしました。

ですが、このロンドンオリンピックあたりをピークに、その後、3D放送は急速に失速しました。日本では2013年3月にスカパーの3D放送が終了。2013年中に世界の多くの放送局で3D放送が終了され、2015年5月にはイギリスの衛星放送局が放送を終了したことにより、3D放送は現実的に終了したとされています。実質的にはおよそ3年程度の短い3次ブームだったといえるでしょう。

3次3Dブーム終了の理由

1次・2次のブームは前述した通り、コンテンツの質が低かったことが要因でしたが、今回の3次ブームが終了した理由はいろいろ挙げられると思います。

20170331_03

1.まだ技術的に早かった

最大の要因だと考えられます。3Dテレビを視聴するには専用のメガネが必要で、視聴者の多くはメガネ装着の煩わしさから次第に3D放送から離れていったと考えられます。テレビよりも集中して視聴する映画ではまだ3D上映されている映画館や作品もありますが、映画ファンの間では、映像の鮮やかさや、目が疲れるといった点から3Dを敬遠し、あえて2Dを選択するファンも少なくないようです。ブーム後半にはメガネ不要で立体に見えるテレビも各メーカーから発売されましたが、立体の迫力に欠けるためにヒットには至りませんでした。2010年時点での技術力では、万人が納得するような3Dテレビの開発までに至らなかったのです。

2.ユーザーが求めていない、業界が作り出したブームだった

記事の中でも触れましたが、ハイビジョン化・テレビ放送の地デジ化・オリンピックやワールドカップ・増税など、折に触れてはテレビ買い替え需要を促す機会が数年ごとの周期であり、今回のブームもこうした動きに応じるようにして展開されました。しかし、3Dテレビはハイエンド機種のため高額になりがちで、費用に対してそこまでの価値を3D映像に見いだせず、業界が売るもの・売りたいものと、ユーザーのニーズにミスマッチが起きていたことも大きな理由です。

3.4K/8Kテレビの存在

テレビの高画質化は時代の変遷とともに展開され、現在のHDと呼ばれる1920☓1080ピクセルの、4倍の画質による4K放送や、HDの16倍の画質である8K放送も試験的に行われ、2018年12月には国内でも実用放送が開始されます。高画質という分かりやすい進化の形である4Kテレビの出現は、3Dテレビにとって逆風の存在となり、それまで3Dテレビを推していたメーカーが早々に4K推しに移行したことが、3次ブーム終焉の決定打でした。しかし、この4K/8Kも総務省と業界が作り出す消費喚起の策略を感じえません。我々ユーザーのニーズがそこにあるかどうかと言えば懐疑的ではあります。

VR・360度動画は3Dテレビと同じ轍を踏まないか?

昨年2016年は「VR元年」とも呼ばれ、ゲーム業界が中心となり、「PlayStationVR」をはじめ様々な製品やタイトルが実用的なレベルで発表されました。また、360度動画による番組が配信されたりと、企業がマーケティングの手段としてこうしたVRなどを活用するケースも多くなってきています。テレビのような平面的で受動的な視聴によるコンテンツとは異なり、自宅などに居ながら仮想体験ができるような、能動的に”体感”できるコンテンツへ、技術開発の舵が切られています。

20170331_04

スマートフォンの普及・インターネットの高速化・クラウドなどといった、現在、私達を取り巻くネット環境は、既にVRを身近に受け入れられる準備が整っているため、普及の障壁は低いといえるでしょう。また、VRは、ゲーム・映像といったエンターテインメント業界以外にも、医療・教育・建築など、様々な業界から求められている技術であり、そもそもこれまでの3Dテレビとはスタンスの異なった技術なので、定着に期待が持たれると思います。

一方で、もしかしたら3D映像ブーム30周期説が正しければ、2040年頃に今ではまったく予想のつかないような3Dテレビが4次ブームを起こしているかもしれませんが。