【速報】LINE CONFERENCE TOKYO 2014で示されたLINEの目指す未来

みなさまこんにちは、アクトゼロの黒沼(@torukuronuma)です。

7a544a74-s
2014年10月9日、LINEは「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」開催しました。その中で今後のLINEが目指す、新しい展開について発表されました。速報でご紹介します。メモ書きっぽくなってしまったので、ざっくりとした内容を知りたい方は、ぜひどうぞ。

LINEの目指すテーマそれは「LIFE」

イントロダクションとして森川CEOより、LINEはプライベートなコミュニケーションプラットフォームから、よりユーザーの生活に密着したライフプラットフォームへ進化していくことが発表されました。そのために用意された3つの新サービスが発表されました。

LINE Maps for Indoor

商業施設の建物内地図の提供していきます。PARCO、LUMINE、109、東急ハンズなど主要な商業施設での提供が決定しています。提供はアンドロイドのみ。

LINE Pay

決済システムLINE Payの提供。クレジットカード情報登録することで、オンライン決済で使用可能。またLINEで友人関係にある他ユーザーへ送金が出来る機能。多人数での食事を行った際に、割り勘アプリ機能の提供。LINEで請求のメッセージを送り決済もその場で可能になります。LINE Pay上に入金することも、国内ほとんどのATMからの引き出しも可能。銀行パートナーとして、みずほ銀行と三井住友銀行が機能提供。

LINE Payを安心して使えるように、セキュリティを向上させていく。LINE認証以外のスマートフォン上の二次認証を使って、セキュリティ向上を行います。リリースは2014冬。さらにこれからは、オフライン決済機能や、海外への送金手段として利用してもらえるよう強化していく。利用とともにポイントが貯まる仕組みも用意していく予定。

さらに、LINE Payと連携するサービスとして関連サービス2種を提供

ひとつはLINE Taxi 。パートナーとして日本交通株式会社と提携。LINE上からタクシーの配車・LINE Payによる決済が可能になる。今後世界のタクシー会社とも連携し、海外でも利用可能な国を増やしていく予定。
もうひとつはLINE WOW(ラインワウ) LINEが提供するデリバリーサービス。あらゆるものをデリバリー出来る仕組みの提供を開始。韓国のフードデリバリー企業「WoowaBrothers」と提携。まずはフードデリバリーから。支払いはLINE Pay で可能。

LINE Payで活用可能なサービスを提供していくことで、LINE Payの活用を促進していく。

あたらしいLINE@、LINE@ID

LINE@。これまで提供しているLINE@を、個人・法人問わず開放。LINE@IDはLINEアプリではなく、専用アプリを使用し、従来のSNSの公式アカウントのように活用可能。LINEで従来から提供されている個人の友人情報とは混ざらない、全く新しいソーシャルグラフを構築していくことが可能に。提供開始は2014年内。

LINEのビジネス活用について

LINE公式アカウントの活用が進んだのは、eメールマーケティングの衰退、があるのではないか。今やメルマガの開封率は10%ほどで、届かないマーケティング手法になっている。LINEスタンプも、これまでの嫌われる「広告」とは違い、LINE上のコミュニケーション上で使われるから無視できない。テレビCMで、LINEスタンプを提供している案内が入るのは、人気キャラクターを作ってLINEスタンプのダウンロードを促し楽しんでもらう。

好調なLINEビジネスコレクト状況について、CRM基板としての活用が可能で利用が進んでいます。LINEビジネスコネクトの情報セキュリティについて。LINEに登録されている情報が企業に提供されているわけではない。LINE側で識別番号を設定し、その番号だけを企業に提供している。

LINEビジネスコネクトの導入を加速するために、サードパーティとの提携を進めていく。今年6月に提携したのは、salesforce社。今後NTTデータのAnserParaSolが銀行ゲートウェイを提携。これからもビジネスコネクトを加速させていく。提携パートナーとしてはCCI、DAC、サイバーエージェント、オプト、トランスコスモスなど各社。

LINEのエンターテメントプラットフォームについて

エンターテイメントのコンテンツ流通が変わってきた。その流れは、マスメディア、デジタル、ソーシャルメディアから今メッセンジャーへ。

LINEゲームについて

LINEゲームはメッセンジャー経由で世界でも有数のゲームアプリ提供企業となった。これまではカジュアルゲーム主体だったが、今後はコア層向けのなゲームを用意していく。そのためのコンテンツパートナーとして、LINEとサイバーエージェント社でジョイントベンチャーを設立。さらに、LINEとGREEでジョイント・ベンチャー「Epic Voyage, Inc.」の設立。両者ともLINEゲーム専門の開発を行っていく。BrainWarsで全米No.1ヒットを出した、Translimitもパートナーとして参加。

LINEマンガについて

多くの出版社が参加しているLINEマンガ上で、無料掲載サービスを行うことで、売上も向上させることで成功。LINEマンガは、単なるマンガストアではなく、出版社を横断するマンガの統合プラットフォームを目指す。マンガを取り囲む新しいエコシステムを目指す。その新しいチャレンジとして世界展開を進めていく。講談社小学館MediaDoとしてジョイント・ベンチャー設立「LINEブックディストリビューション」によって英語版台湾版の翻訳を開始。世界展開を進める。

LINEミュージックについて

アーティスト向けサービスとして、LINEオーディションが開催中ですが、LINEオフィシャルアカウントを使うことで、LINEプレミアムアカウント・LINEオフィシャルブログの提供をアーティスト向けに開始出来るようになります。そして

LINE Musicというサービスを通して、既存の音楽配信サービスの枠を出ないものだった。今日、LINEミュージックの新しいパートナーとして、SonyMusic、avexの2社と提携。LINE MUSIC株式会社を3社で設立。音楽配信のサブスクリプション型配信サービスを開始していく。(レポートここまで)

まとめと感想

まず第一印象として、メッセージングサービスLINEを中核とし、その強力なユーザー動員力をベースにビジネスアカウントやゲームなど周辺サービスへの拡張を進めてきたLINEですが、今回の発表ではよりその速度を上げて、具現化されたサービスが多く発表されたと感じました。

とくに注目なのは、LINE Payを中心とした決済・送金を中心としたソリューション群です。メッセージングアプリとして、国内の日常的な連絡方法としてのファーストセレクトを獲得しているLINEが、個人間送金に乗り出すインパクトは大きく、LINE TaxiやLINE WOWなどのユーザー向けサービスまで用意して、自社の決済サービスを成功させようという姿勢に本気を感じます。
また直後に、LINEアカウント乗っ取り事件の頻発など、セキュリティの不安を感じるユーザーに向けたと思われる、セキュリティ対策施策の説明があったのは良かったと思います。具体的にはLINE上の認証に加え、スマートフォン自体の認証機能を使った二段構えの認証などを用意していくという話で、とりあえず遠隔で勝手にアカウント乗っ取られてお金送金されるみたいな危険は起きないようで、安心しました。

そして、LINEミュージック上での、SonyMusic、avexによるサブスクリプション型音楽配信の開始と新会社設立です。国内音楽サブスクリプション配信で先行する「レコチョクBEST」や「Sony Music Unlimited」などと比較してどのような成長を見せるのか、アプリサービスとして大成功したLINEのサービス開発力が、サブスクリプション型音楽配信に適した、サービス提供プラットフォームの新しいあり方を示すことが出来るのかに期待が集まりそうです。

個人的に注目したいのは、LINE@IDの一般開放です。法人のみならず一般のユーザーへの開放が発表されたことから、ブログやメディア、これまで使えなかったネット系事業者やECサイトへの活用も可能となり、ネットマーケティング上のファンマーケティングにより活用されていくことはまちがいないでしょう。LINEビジネスコネクトによる本格的なCRM運用までは行かなくても、とりあえずLINEのアプローチ力は活用したいという企業にとっては朗報だったのでは無いでしょうか?それではこの辺で。

[アクトゼロ/黒沼(@torukuronuma)]