ソーシャルリクルーティングで集まるのは誰か。

本格的に寒くなって来ました。今日は忘年会の会社も多そうですね。アクトゼロの黒沼です。

ソーシャルメディアインサイト今日のテーマは、今年各社まちまちの動きを見せているソーシャルリクルーティング活動で本来「集めるべき人材は誰」なのかについて考えてみます。

各社の動きについて

本格的なソーシャルリクルーティング元年ということもあり 、各社運営方法も応募導線もバラバラな状況でした。

転職コミュニティFacebookページ

転職コミュニティFacebookページには、ソーシャルリクルーティングをFacebookページ上で行なっている企業のファン数ランキングが、掲載されています。同ランキングに登録されている採用ページの中で、最もファン数を集めているのは、「ニトリ」ついで、「日本生命」「リクルート」「電通」「東京海上日動」と続きます。今回は「新卒者を主とするソーシャルメディア就職活動=ソー活」向けページのコンテンツについて見ていきました。

採用ページのウォール運営においては、以下のような内容が多く見受けられました。

  • 就活生に向けた情報発信(セミナー・説明会)
  • 社員・部署紹介
  • 就活に役立つ一般的な豆知識・テクニック
  • 就活に関係ない企業情報のリリース
ページが設けられていたコンテンツとしては、以下のようなものです。
  • 会社基本情報や、採用本サイトへの導線
  • 会社説明資料のPDFダウンロード
  • 会社説明会のUSTREAM中継
Facebook上での採用活動がはじまったばかりの状況なことを考えると、あくまで採用本サイトの「Facebookバージョン」の利用にとどまっている状況です。そんな中、Facebook特有のコンテンツとして、「診断コンテンツ」が花ざかりでした。
   
第一生命」「NTT東日本」「ニトリ」では、就活生のタイプ「診断コンテンツ」でバイラルを図ろうという動きが見えました。診断コンテンツは、たしかに数々のバズ事例があるのですが、少々ワンパターンになりつつあるのかなという気がします。食傷気味なユーザーが多いのか、利用者数も限定的に見えます。
そして、ひと通りの企業紹介があった後、エントリーは通常の応募者と同様に、リクナビ・マイナビや特設サイトからという流れが一般的なようでした。ここがすごく残念に感じます。

Facebookでソー活を行なっているのは誰か?

その理由は、多少乱暴な言い方をすれば「ソー活」で特定の企業や業種に深くコミットを示す学生は、まちがいなく「熱意のある」学生であるということです(ありふれた言葉ですが)。

何故ならば、「ソー活」には多大なエネルギーがかかるからです。ソーシャルメディア上での就活は、プロフィールが見られる事が前提で、ソー活生自身のアクティビティを公開した状態で長期間就職活動を行う、「耐久レース」のようなものです。15分あれば、なんとでも自己表現できるES(エントリーシート)と違い、長い時間をかけてソーシャルメディア上に自分の記録を残していく形で自己表現を重ねていくという、自分に嘘をつきにくいメディアです。当然、どの企業を「いいね!」しているかも筒抜けになってしまいます。

自分が何の仕事をし、どこで働きたいと考えているのか。嘘を付くことはできないのです。いわばオープンリーチなのです。

通常のエントリーと、ソーシャルメディア経由のエントリーを分けませんか?

以上の理由から私は、ソーシャルリクルーティングを意味のあるものにするために、一般エントリーと、ソーシャルリクルーティングエントリーを分けることを、強くお勧めします。
受験の「専願」と「併願」が別枠なように、「一般受験」と「一芸入試」のように、「ソー活」を従来の就活とは違う次元の採用手段として活用するためには、そうする必要があるのです。そうした状況があって初めて、「ソー活」生も全力で対話してくれるでしょう。それでこそ、企業や業種に「本当に熱意を持った学生」を集めることができるのです。
仕事や会社とプライベートを、はっきり分けたいという若手が多い中、私は、ソーシャルリクルーティングが「深く仕事を愛してくれる人材を、採用するために有効なツール」となっていくのではないかと考えています。