バイナリーオプションでボロ儲け?2ちゃんまとめサイトで流行するステマ記事

2014/10/11毎日新聞で以下の記事が掲載されました。

◇トラブル相談増加 被害潜在化か
 「2ちゃんねる」などインターネット掲示板の投稿を抜粋・転載した「コピペブログ」を中心とする「まとめサイト」を装い、金融取引やアダルトサイトに誘導する広告が増加している。利用者に広告と気付かせない新手の「ステルスマーケティング」(ステマ)の一種だ。まだ消費者からの相談件数は少ないが、国民生活センターは、利用者が問題のサイトそのものを広告と気付いていないため、被害が潜在化している可能性があると指摘している。(中略)
 そこに掲載されているのは「どうやってもうけたの」「ウソに決まってる」などのやり取り。読み進むと「同じ方法を試したら自分も大金を手にした」ともう1人の「成功者」が登場して真実味を持たせる。だが、実際は全て業者の投稿とみられ、サイトに張られたリンクをクリックすると金融取引業者などのサイトにたどり着くというパターンだ。
まとめサイト:実はステマ もうけ話にツッコミ、全て偽装 – 毎日新聞 

2ちゃんねるまとめサイトを日常的に読む人はピンとくると思うのですが、たとえばこちらのようなサイトです。
※参考のためリンクを張りますが、サービス利用を推奨するものではありません。
1日で78万ワロスwww人生イージーモードwwwww : すぐやる夫まとめ 
【速報】5分間で23万ゲトw就職先が確定しますたwwwww トクした速報! 

どちらもまとめサイト風のデザインになっていますが、一ページしか存在しない、ランディングページであることがわかります。ここで宣伝されているバイナリーオプションとは一定時間後の値動きを「上がる」「下がる」のどちらになるかを予想する、外国為替取引の一種です。バイナリオプション自体は、国内の金融業者も取り扱う商材ですが、上記のようなサイトで紹介されているバイナリーオプション業者は海外業者がほとんどです。そして海外業者と利用者の間では「自由に現金が引き出せない」など、度々トラブルが起きており、社会問題となっています。

 外国通貨の相場の高低を予想し売買を行う「バイナリーオプション」と呼ばれる金融取引のトラブル急増を受け、国民生活センターは4日、安易な契約をしないよう注意喚起した。センターに寄せられた相談は、今年1〜4月は全国で毎月数件だったが、6月は51件、7月は178件と急増。8月は29日登録分までで138件となり、7月を上回る見込みという。(中略)
 相談の内容は、業者が返金に応じない▽一度に600万円など高額の取引を要求された−−など。センターは「リスクの高い取引で、『簡単にもうかる』といったセールストークをうのみにしないでほしい」と説明。バイナリー取引:トラブル急増 国民生活センター注意喚起 – 毎日新聞 

2ちゃんねるまとめサイトの多くは、外部向けリンクををまとめサイトやアンテナサイト同士で還流させることが一般的で、見ている方にとってもリンクをクリックして、気が付くと他サイトの記事を読んでることに慣れっこだったりするのですが、そういったユーザー遷移の特性を見越した巧みな誘導だと言えます。そして、この流れはサイトだけではなく、スマホアプリ上でも見られるようになってきています。

下の画面はiPhoneで提供されている、某2ちゃんねるまとめアプリのスクリーンショットです。ランキング形式で複数のまとめサイトの人気記事が読めるものなのですが、日・週・月間どのランキングを見ても、件の海外バイナリーオプションサイトが第2位に表示されています。実際の人気ランキングとは関係なく「固定」で上位表示されていることがわかります。つまりアプリ製作者の意図のもと、この「広告」の表示が行われているということになります。

sm

BOステマ記事はペニーオークション記事の再来か

2012年多くの有名ブログを巻き込んで問題となった、ペニーオークションのステマ記事問題。実際に落札できないペニーオークションの紹介記事を多くの著名人が「落札した!」として紹介したことは記憶に新しいと思います。後に誰がペニオクの片棒をかついだかが、徹底的にユーザーによって検証されました。
ペニーオークション詐欺4人逮捕。が、激安で落札したと主張の芸能人23人全員魚拓でまとめ – NAVER まとめ

広告とわかるバナーやテキストリンクのクリック率は年々低下していると言われています。そして、まとめサイトで多く活用されていたAmazonアソシエイトなどのプログラムも紹介料の低下が進んでいます。従来の広告に変わる収益手段として、今回のような商材が採用され始めているのだと想像できます。
しかし、自体運営者がどう言い訳しようと、ユーザーのジャッジメントは一方的に下されます。ネット上で行われてきた「ズル」の多くは、バレて、それを上回る糾弾を招いてしまいます。グレーな広告運用で読者の信頼を失うようなことは、長期的にメディア運用をしていく中で割には合わないと思うのですが…。

[アクトゼロ/黒沼(@torukuronuma)]

Photo by Tax Credits